教科書
なかしまぁ先生のHTML5教室(初版)
正誤表
1年生 HTML編
5時限目
- 
								(12p) 最初のソースのmain要素、footer要素:右への字下げをしてください <body> <div id="wrap> <header></header> <nav></nav> <main> <section></section> <section></section> </main> <aside><aside> <footer></footer> <div> </body>
- 
								(13p) 3.nav要素 ソースの3~5行:href属性の値に「.html」をつける <li><a href="page1.html">ページ1</a></li> <li><a href="page1.html">ページ2</a></li> <li><a href="page1.html">ページ3</a></li>
- 
								(15p) 8.section要素 8行目、12行目:h3要素はh4要素に修正 <section> <h4>1-1-1.見出し</h4> <p>文章</p> <section> <section> <h4>1-1-2.見出し</h4> <p>文章</p> <section>
- 
								(15p) 8.section要素:ページ最下部の終了タグ「</section>」を開始タグに修正 <section>
- 
								(16p) 8.section要素 後方から2行目:「 </section> 」は不要 <section> <h3>1-3.見出し</h4> <p>文章</p> <section> <section>
- 
								(17p) 9.article要素 後方から2行目:「img要素については画像のの」の2つ目の「の」は不要 img要素については画像の要素ですが、コンテナではないので次の時限で説明します。
- 
								(18p) 12.blockquote 後方1行目:「著作権なるほど質問箱(リンク)」は削除 
6時限目
- 
								(22p) 9.span要素:ソース最後の行の末尾「います」を修正 …</span>します。
- 
								(24p) 14.sub・sub要素:タイトルを修正 14.sup・sub要素
- 
								(25p) 16.mark要素 3〜4行目:ソースコードになります <p>ハイライト表示です。 例えば、コンテンツの引用時に<mark>引用者が注目してもらいたい 箇所</mark>を明らかにするためにマーカーをつけます。</p>
7時限目
- 
								(32p) 7.マルチメディア 2つめのソース5行目:ファイル名「audioSample.wav」を「sample/audio.wav」に修正 <source src="sample/audio.wav">
- 
								(33p) 10.canvas要素 説明文2行目:「 canvas要素の詳細はJavaScript編で解説します 」は削除。 
- 
								(33p) 10.canvas要素 ソース5行目:「MYCANVAS」は「mycanvas」に修正 const myctx = mycanvas.getContext("2d");
2年生 CSS編
2時限目
- 
								(40p) 2.classセレクタ:ソース下から1~2行目を修正 <p class="css1">本文2</p> <p class="css1">本文3</p>
- 
								(40p) 3.idセレクタ:ソース下から1~2行目を修正 <p class="css1" id="id1">本文2</p> <p class="css1">本文3</p>
- 
								(41p) 5.複数指定:説明文を修正 また、classは複数つけられますので、こんな指定もできます。
4時限目
- 
								(50p) 「6.ユーザアクション擬似クラス :focus()」の「()」を削除 6.ユーザアクション擬似クラス:focus
- 
								(50p) 「7.ターゲット擬似クラス :target()」の「()」を削除 7.ターゲット擬似クラス:target
5時限目
- 
								(54p) 「3.class属性セレクタ:ソース2行目のプロパティと値を変更 div[class~="css1"]{font-size:30px;}
7時限目
- 
								(60p) 2.widthとheight:ソースサンプルの5,6行目の値を修正。 div{ border:1px solid blue; width:200px; height:200px; }
9時限目
- 
								(67p) 1.background:2つめのソースの7行目:「background-image:url(bgimg.png)」の最後に「;(セミコロン)」を追加 background-image:url(bgimg.png);
10時限目
- 
								(71p) ページ中程の以下の行:「このラインより上のエリアが無料で表示されます。」は削除 
16時限目
- 
								(91p) 2.keyframes:3つめのコードサンプルの4行目のtransformの値「translate」を「scale」に修正 100%{transform:scale(1,1);}
- 
								(92p) 3.animation-fill-mode:最後の文章の1行目の「Flas」を修正 …ページのアイキャッチなどは従来はFlashという…
18時限目
- 
								(97p) 1.子要素にanimationプロパティ:3つめのコードサンプルのrotateYの値を「30deg」に修正 @keyframes mystory{ 0%{ transform:rotateY(30deg) translateX(-500px); opacity:0; } 30%,70%{opacity:1;}
 100%{ transform:rotateY(30deg) translateX(500px); opacity:0; } }
- 
								(98p) 1.子要素にanimationプロパティ:4つめのコードサンプルのrotateYの値を追加 @keyframes mystory{ 0%{transform:rotateY(30deg) scaleX(0.5) scaleY(1);} 50%{transform:rotateY(30deg) scaleX(1) scaleY(0.5);} 100%{transform:rotateY(30deg) scaleX(0.5) scaleY(1);} }
19時限目
- 
								(100p) 1.メディアクエリ:1つめ、2つめのコードサンプルの「min-width:800px」を「max-width:800px」に修正 @media(max-width:800px){ #wrap{width:100%;} }
- 
								(100p) 1.メディアクエリ:ページ真ん中の説明文のmin-widthをmax-widthに、max-widthをmin-widthに変更 max-widthはメディア属性といいます。 このコードでは表示領域(viewport)が800px以下だったら {}内のCSSを有効にする働きがあります。 (media属性はmax-widthの他にmin-widthもあります。)
- 
								(100p) 1.メディアクエリ:2つめのソースの4行目:「background-color:gray:」の最後の「:(コロン)」を「;(セミコロン)」に修正 background-color:gray;
3年生 JavaScript編
4時限目
- 
								(112p) 1.input要素 5つめのソース:4~5行にソース「const input1 …」を挿入 <script> const input1 = document.getElementById("input1"); const output1 = document.getElementById("output1");
5時限目
- 
								(116p) 1.style:以下のコードはソースになります。枠線をつけてください。 #box1{color:red;}box1.style.color="red";
7時限目
- 
								(125p) 8.Math: 
 切り捨て、四捨五入、切り上げのMath…()内の数字を「1.414」から「3.14」に変更let a = Math.floor(3.14);let a = Math.round(3.14);let a = Math.ceil(3.14);
- 
								(125p) 8.Math:「乱数」のコメントの「数宛ゲーム」を「数当てゲーム」に修正 これを先の数当てゲームに応用してみてください。
教科書全体
- 
								第2版以降は「1年生〜3年生」を「1学期〜3学期」に変更しています。